top of page
検索
執筆者の写真新橋スタンプ商会

旧一圓銀貨の種類と買取額について

一圓銀貨とは、1871年(明治4年)の新貨条例により、対外貿易専用銀貨として発行された大型の銀貨です。

一円銀貨には、デザインが2つに分かれ、片面が竜、もう片面が日章(旭日)の場合は「 旧一圓銀貨」、片面が竜、もう片面に縦書きで「一圓」の場合は 「新一圓銀貨」と呼ばれます。

今回は、この旧一圓銀貨の買取についてご説明します。

旧一圓銀貨(表裏)

上の写真のように、表面には竜図が、裏面には日章がデザインされています。数年間にわたり鋳造されましたが、年号はすべて明治三年となっています。直径は 3.858cm、 重さ 26.96g

、品位: 銀900/銅100となります。

ここで、お持ちの方は重さを測ってみてください。重さが1グラム以上誤差がある場合贋作の可能性が高くなります。

そして、この旧一圓銀貨はデザインの微妙な違いにより買取額が大きく異なるんです!こういった専門的知識がないところに買取をお願いすると一律料金で買取されてしまう可能性がありますので、必ず専門業者にみてもらうことをお勧めします。


①普通圓・正貝圓(大ハネ貝・小ハネ貝)・欠貝圓

表面竜図の「圓」字に注目します。およそ、下の3つの種類に分類できます。

貝部の手変わり

一般的なものが、左の普通圓タイプで、左払いが大きくハネているものを「正貝圓」、貝部の一画が消えてしまっているものを「欠貝圓」とよび、「正貝圓」や「欠貝圓」は稀少性が高くなりますので、買取額が高くなります。

さらに、貝の字の刻印の間がつまった「半増貝」や製造時のプレスの力の弱さで刻印が上手くでなかった「圧印不足エラー」なども稀少性が高くなりますので、是非一度お問い合わせいただければと思います。


②有輪・無輪

今度は日章の面に注目します。日章の〇の外枠が有りくっきりしているものを有輪、〇の外枠がないものを無輪と呼びます。写真は旧十圓金貨ですが、同じように有輪・無輪の2種類に分かれます。こちらは素人は判断が難しいので、是非専門家にみてもらうようにして下さい。有輪よりも無輪の方が稀少性が高くなります。

有輪と無輪

③丸銀打ち

旧円銀には、「銀」と書かれた丸印が打たれているものが存在します。これを「丸銀打ち」と呼び、こちらも稀少性が高くなります。

もともと貿易用として発行された旧円銀ですが、国内でも使用されるようになった為、丸銀を打つことで、外地で使用可能であること示したとされています。

丸銀打ち

以上、稀少価値の高い旧円銀をご紹介しましたが、他にも多くの種類が存在します。お持ちの方は是非一度弊社までお問い合わせいただければと思います。LINE査定を利用される場合は、今回説明した部分「貝」部であったり日章がはっきりと映った写真をお送りいただけますと幸いです。

閲覧数:8回

Comments


bottom of page